第2弾「洗濯・掃除編」毎日がちょっとラクになるリアル家事テク紹介します【家事楽アンケート結果】
第2弾は「洗濯・掃除」、家事楽アンケート結果大公開!
医療現場や子育てに日々忙しい方々が、家事とどう向き合っているのか。
今年2月に実施した「家事楽アンケート」から本学教職員のリアルな声やアイデアをお届けします!
家事を「手抜き」ではなく「工夫」に変えるアイデア、きっとあなたのヒントになります。
アンケートにご協力いただいた皆さまに感謝いたします。
第2弾は「洗濯・掃除編」です!
洗濯(洗う、干す、アイロン、収納…を!)
- 形態安定シャツでアイロンがけを省略。
- 下着と部屋着はたたまずにそのまま収納しています。
- 敷布団のシーツは洗いがえしやすいようにフラットシーツにしています。
- 洗濯物は干さない。洗剤自動投入式ドラム式洗濯乾燥機で毎日乾燥までする。
- ガス衣類乾燥機は乾燥時間が短く、仕上がりも抜群で一押しです。
- パジャマを着ない。次の日の服で寝る。
- 洗濯物は畳まず、ハンガーにかけて収納してます。
- すべてタイマーを使用する。起床時に洗いあがるように設定しておき、朝、洗濯物を干してから出勤すると乾きやすい。大きなものはハンガーで自然乾燥、細かいものはドラム式で乾燥させると、時短で仕上がりが綺麗。
- 洋服はなるべく手入れがいらず、洗濯乾燥できるものを選ぶ。
- 新築時にお風呂の脱衣スぺースを広くとって家族各自の収納スペースを確保。普段の衣類はそこにしまう。洗濯乾燥機から出してそれぞれの棚に分けるだけ。たたむのは各自。洗濯、干す、しまうの動線がなくなりかなり時短。
- 裏返した洗濯ものは、そのままたたむ(使用する人がもとに戻すシステム)。
- 洗濯機の上に棚を作り、家族全員分1人1つずつカゴを用意して、洗濯物は洗濯機から取り出して各々のカゴに入れるだけ、子どもの着替えもかごを置いて各自で取ってもらうスタイルに。
- バスタオルをハーフサイズのものにする。洗うのも干すのも楽。
- 洗濯物を干したまま収納+衣類スチーマー。
掃除(片付け、掃除、浴室、トイレ…を!)
- ときどきハウスクリーニングを頼む。
- ロボット掃除機で掃除時間を8割削減。
- すべての部屋を掃除するのではなく、1日1部屋と分けて行っています。
- 掃除はたまにやる方がやりがいがあると思うので、普段はやっていません。
- 不要な紙類やチラシなどはこまめに捨てる。
- ハンディ掃除機をすぐ使えるようにリビング横で常に充電させています。
- お風呂を床洗浄機能つきにしているので掃除回数は週1回程度でOK。
- トイレを除菌機能つきにすると汚れにくくて便利。
第3弾は「全般・その他編」、乞うご期待
「こんなこと、みんなもやってたんだ!」と気づきがあった方も多いのでは?
今後もリアルな工夫を紹介していきます。
本記事への感想やあなたの“家事ラク術”もぜひ教えてください。
アンケートフォーム
➡家事ラクアイデア・感想はこちら
Instagramでも紹介中!
➡ WLB支援センターみやこ公式Instagram